国家AAAA级旅游景区

公園の紹介

 

古        柏
10世紀、北京は遼王朝の副首都として「南京」と称されていたが、この公園はそのとき都城の東北郊外にあった「興国寺」の寺跡である。この数株の古柏(コノテガシワ)は遼代の寺の遺物で、その中で最も太い柏は、幹の周囲が約6.27メートル以上もある。

槐 柏 合 抱
この槐(エンジュ)の木はコノテガシワの木の幹の割れ目に自然に生え、ずっと一緒に成長してきたものであり、「槐柏合抱」とよばれる。これは、この公園のなかでとても面白い植物の一つである。

唐   花   塢
1915年に建てられ、1936年にもとあった場所に再建された。唐は煻、すなわち火であぶるという意味で、塢は水辺の建物を指す。つまり、唐花塢とは、水に面した花の温室である。再建されたのち、唐花塢は鉄筋コンクリート構造になり、ピーコック・ブルーの瑠璃瓦、平面は燕の羽の形で、真ん中は竹製の屋根で二重庇の八角の亭(あずまや)になっている。全体の建物が古風で重厚、かつ優雅である。唐花塢では、一年を通じて名花の展示を行っており、ときにテーマ展も開かれる。

習   礼   亭
清の時代、このあずまやは鴻臚寺の役所内に置かれていて、のちに礼部(祭儀・教育をつかさどる役所)に移転した。各地の文・武の官吏が、皇帝に拝謁する礼儀作法や儀式を学んだところである。1915年にこのあずまやは当園へ移された。

社   稷   壇
社稷壇は明の永楽十八年(1420年)に建てられた。社稷壇は『周礼』に記載されている「左に祖廟、右に社稷」の法則にのっとって建てられ、社稷壇と故宮の東側にある太廟(現在の労動人民文化宮)は左右対称のつくりとなっている。社とは土の神を現し、稷は五穀の神を現す。壇内には五色の土の壇台があり、壇は白大理石によって築かれた3層の四角い台で、上段には中央に黄色、東に青、南に赤、西に白、北に黒の五色の土が埋め込まれている。それは、「普天之下,莫非王土(普天のもと、王土にあらざるはなし=天下に皇帝の威が至らないところはない)」ということを意味している。五色の土の中央にある四角形の石柱は、「社主石」または「江山石」と呼ばれ、「江山永固(江山、とわに固し=国土が永遠に堅固である)」という意味を示している。明・清代の皇帝は、毎年旧暦の2月と8月に、この地で社稷の儀式をとり行った。

保衛和平坊
かつては「ケトレルの碑」とよばれ、1903年に建てられた。1900年6月、清の軍人恩寿が義和団運動の鎮圧に参加していたドイツ公使ケトレルを殺害した。1902年、清政府と11の帝国主義の国家は中国が主権を失う屈辱的な「辛丑の条約」を締結したが、その条項には「ケトレルのために碑を建てる」という条文が含まれており、ほどなく東単北大街の西総部胡同の西の街頭に、道と同じ幅をもつケトレルの碑が建立された。
第一次世界大戦後の1919年、それをこの地に移し、「協約公理戦勝記念坊(協約に正当な道理が打ち勝ったことを記念する碑)」と改名した。1952年、北京で開催された「アジア太平洋地域の平和会議」の開催を記念するため、この碑の名前をさらに「保衛和平坊」と改名した。この題字は郭沫若の手によるものである。

格   言   亭
またの名を薬言亭、薬石亭という。1915年に作られ、1918年にここに移転された。石柱の内側には、どれにも先人の格言が刻み込まれていたが、新中国成立後すぐに、この文字は削り落とされた。
8柱上の格言は以下の通りであったという。朱子の言に曰く、己を尽くす、これを忠といい、己を推す、これを恕という。孟子の言に曰く、国の本は家にあり、家の本は身にあり。子思の言に曰く、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを。知る、敦厚(情があついこと)、もって礼を崇(たっと)ぶ。陽明の言に曰く、知は行の始め、行は知の成なり(知識は行動の元であり、行動は知識の成果である)。丹書の言に曰く、敬、怠に勝(まさ)れば吉 怠、敬に勝れば滅なり(まじめで怠けなければうまくいき、怠け心がまじめさより強いようならダメになる)。武穆の言に曰く、文官は銭を愛さず、武官は死を惜しまず(文官は銭を愛してはいけない、武官は死を恐れてはいけない)。程子の言に曰く、主一、これを敬と謂い、無適、これを一と謂う(心を一つに集中することを敬といい、他に気を散らさないことを一という)。孔子の言に曰く、古(いにしえ)より皆死あり、民に信なければ立たず(昔から人はみな死ぬものだ、民が信用してくれなければ、政治は成り立たない)

蘭亭八柱亭
もとは円明園の遺物で、亭の中の石碑の正面には、晋の永和九年「蘭亭修褉図」および「前書き」があり、裏側には乾隆帝の御詩が刻みこまれている。亭のなかの八柱には、唐代の書家、虞世南・褚遂良・馮承素・柳公権が模写した晋代の書家王羲之の「蘭亭序」、そして明代の董其昌が柳公権の「蘭亭詩」を手本に書いたものと、清の乾隆帝が模写した「蘭亭集序」と「蘭亭詩」が刻まれている。

青   雲   片
「この石は頤和園の「青芝岫」という名の石と姉妹石だと言われており、北京の房山から採取した、気に溢れ、変化に富み重厚な、一片の青雲のような石である。明の米万鐘が収集した石の一つで、清代に乾隆帝がそれを円明園内の時賞斎の前に移させた。1925年、この石は円明園から中山公園へ移され、1971年にこの地へ移された。「青雲片」の題字は清の乾隆帝によるもので、石の上には、さらに乾隆帝の題詩8首が刻まれているが、歳月の経過によりかなり風化している。

青   蓮   朵
この石は北京の庭園石のなかでも貴重なもので、南宋の時代には、臨安(現在の杭州)にあった宋の高宗の徳寿宮内に置かれていて、「芙蓉石」と名づけられていた。1751年、清の乾隆帝が第一回目の南巡をした時、この石を非常に気に入り北京に持ち帰り、円明園の茜園の太虚室の前に置いて、「青蓮朵」と名づけた。1927年、この石は円明園から中山公園に移された。この石にはたくさんの穴と入り組んだ模様があり、雨のあとにはしっとりと濡れて淡いピンク色となり、まるで淡くかすかな夕焼けのようである。石にある白色の点はあたかも残雪のようで、非常に美しい。世にも珍しくまさに名石の名にふさわしいものである。「青蓮」は仏教の経典の中でしばしば「智恵」を示す言葉として使われ、「青蓮が瞳に輝く」などと表現される。

Copyright 2021-2022 版权所有 中山公园 ICP备案编号:京ICP备18008995号-1     京公网安备 11010102005502号